http://kami.tudura.com 「神々の歳時記」 p137 (未定稿)  


  神々の歳時記   9月上旬 但し方位による
次は
または
トップへ
トップへ
戻る
戻る
 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ●○◎□◇■◆△▽▲▼☆★

●イベントや祭典と称する偽祭りが多い中で、昔から本物の祭りを続けて来た事例を此処に紹介し、併せてその縁起
の意味を解説し、方位から正当性を実証する。今月も一部、お祭り専門情報誌 月刊「わっしょい!」全国版 http://
www.matsuri.or.jp/cgi-bin/wf/wforum.cgi(mag2 ID 0000026310)

及びhttp://www.kotobuki-p.co.jp/index2.html「ブッダワールド行事案内-9月」より一部引用・転載させて頂きました。

■各行事は別記のない限り新旧暦に関わらず2003年の例に以後毎年追加する形で示しています。ただ凡そ歳時記
には定例として固定されたものと月の暦で変わるものと星の曜日に従うものとの3種があります。このため開催日等の
詳細は主催者にお問合せ頂くか、各ホームページにて御確認下さい。尚、「星の暦」にも雑節・行事を載せています。
    
9月上旬 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ●○◎□◇■◆△▽▲▼☆★



9/ 6 日 


■08全国こけし祭り(9月第1土曜〜日曜日)【宮城県大崎市鳴子】






































































































9/ 7  


●09白露。

■07南部駒踊(〜9日)【青森県十和田市洞内】
■07-08-09-10角館祭りのやま行事(飾山囃子)・・・・・・秋田県仙北市角館(旧・仙北郡角館町)の神明社・薬師堂で9
日まで。

http://www.omatsuri.com/movie/kakudate.html
動画角館のお祭り(山ぶつけ)  9月7〜9日 秋田県仙北市 

★07花巻まつり(9月の第2土曜日の前日から3日間)【岩手県花巻市】































































































9/ 8  


■06-07白露。 
■06花巻まつり(〜20日)【岩手県花巻市】。

■08大光院開山忌・・・・・・新田寺大光院(群馬県太田市)で9/8〜9日、開山・呑竜上人の忌日。子育て呑竜ともいわ
れ、安産・子育ての霊験を求めて参詣人で賑わう。
■08大般若会・・・・・・新勝寺(千葉県成田市)。 

■07せともの祭(〜9日)【愛知県瀬戸市】
■波切神社・わらじ祭り・・・・・・三重・大王町。

懿徳天皇の命日・・・・・・03安寧天皇/が片塩浮穴宮※1で安寧38/12/6/前511年に崩御して其の方位の大塚山に
葬られたので、次の04懿徳天皇/大日本ひこすきとも尊が片塩(キタシ)浮穴宮で居つき祭った。その後に軽曲峡宮に
遷宮したが、其処は恐らく今の橿原市・曲川辺りだったろう。

やがて彼も懿徳34/9/8日(前477年)に崩御となったので記紀には畝火山之真内名子谷上也/畝傍山南纎沙谿上陵/畝
傍山南纎沙溪上陵に葬られたとしているが、其処(畝傍山南)には確かに彼を祭った神社も有るし皇后の陵もある。
だが其れは明治前後に急ぎ新設されたものであるし、先の宮からの方位もズレる。@

因みに片塩浮穴宮※1----は、現在の奈良県大和高田市。

また、@築山から8月末の方位には四国愛媛の上浮穴郡(久万、面河、美川、柳谷、小田、久万高原)があり、9/6日の
方位に浮穴がある。松山市高井町には今も浮穴小や浮穴幼稚園がある。またその地の伊予神社※2の参道もこの方
位に伸びた先に本殿が建つが、此れも偶然と言えるだろうか?

※2伊予神社-----ご祭神は、孝霊天皇の第3(7?)皇子である彦狹嶋命。往古、伊予神社の別当寺「真常寺」…現晴光
院境内にはかつて、「入らずの森」と畏敬された場所が有って尊霊を祀る廟地であった所として今も五輪石群が有った
(今は三基)。つまり此処は9/8命日の04懿徳、及び2/8日命日の07孝霊天皇を弔う寺で有ったと推定出来る。

愛媛(伊予)の浮穴は、越智氏や河野氏の由来である。越智氏は7孝霊天皇を元祖とする「皇別氏族」に分類されてい
る(新撰姓氏禄2−1)。孝霊天皇──彦狭島命(伊予皇子)----越智皇子──天狭貫──天狭介──粟鹿──彦狭
島命となる。

父:7孝霊天皇、母:蠅伊呂杼の皇子である彦狹嶋命には弟に稚武彦命(吉備津彦)がいて、桃太郎伝説を残してい
る。また姉がモモソ姫(倭迹迹日百襲姫)命でした。彼女も同時に同じラインに沿って天下りしていて讃岐で暮らしていた
とき、弟の稚武彦命(わかたけひこのみこと)が瀬戸内海地方の平定のため兄の吉備津彦命と共に来た。

兄は中国地方の平定に向かい,弟が瀬戸内海一帯の平定を任されたようです。

さて、伊予の松山市居相町337に伊豫豆比古命神社(椿神社)がある。神紋は十六菊。
由緒沿革は、孝霊天皇の時代、当地に鎮座したと伝 える。延喜式所載の伊予豆比古命神社が即ち当社である。

二神がこの国に降り鎮護の神とな り、二名浦の神と名付けられた。特に椿祭には全国より80万人の人出で賑わう。昭
和37年には鎮座2250年祭を行なった。つまりご祭神の、伊予豆比古命・伊予豆比賣命・愛比賣命・伊與主命は、先の
伊予神社と同じ神と分かる。

例祭が10月7日とあるのは明治の西暦採用に当たり、旧暦と 誤解して1ヶ月遅らせた疑いがある。何れにせよ、伊予・
北条氏に繋がる所、及び越智氏流河野氏族. 相模 三浦氏族. ほか多流に繋がる所である。

他方、大和の石園座多久虫玉神社は、第3代安寧天皇片塩浮穴宮跡といわれる浄池に祭祀され、ご祭神 を建玉依比
古命、建玉依比賣命として第10代崇神天皇の御勅祭に預り給い、延喜の制には大社に列 ... 云々とある。

例大祭は現在10月9日であるが、此れも本来9/8日であった所を明治の西暦採用に当たり、旧暦と 誤解して1ヶ月遅ら
せた疑いがある。

以上から、懿徳天皇が片塩浮穴宮で居つき祭る中、9/8日に崩御したので、皇子たちが直ちに先帝の弔いを大義名分
として、各々讃岐(徳島)と伊予、そして其の後に吉備(岡山)にもワタリを重ねて各地にタラシ(赴任)して寺とした事が分
かる。

従ってこの日9/8日の祭りは実は元々鎮魂の仏事であり、本来の祭りは逆の時期の3/8日に伊勢方面でしていたもの
と推定出来る。

天野山・金剛寺の「観月まつり」・・・・・・大阪・河内長野市。南北朝の行宮があった金剛寺では、時代衣装行列や剣舞、其れに茶会(野点)や
邦楽演奏がある。陰暦の為03年は9/13日、04年は25日だったが、05年は本日17日、06年は9/30日となる。

★サンフランシスコ講和条約・・・・・・・s6/9/18に満州事変が勃発。以後s26/9/8の此のサンフランシスコ講和条約まで
20年。


























































































9/ 9        重陽の節句(但し西暦の場合の)
      

■花巻まつり(9月9日〜11日)【岩手県花巻市】
■09片貝まつり・大花火大会(〜10日)【新潟県小千谷市】

■箱根・熊野神社の例祭・・・・・・・・箱根の湯本で熊野速玉命と大己貴命とを祭る「ゆや権現」、或いは「病気平癒の神
様」として十一面観音を祭っていた。方位は、善通寺9/9←箱根→3/11逗子、君津があるが、その意味は不明。因
みに紀州の熊野とはこの日ではなく、8/22←→2/22となり、逆方位には鹿島がある。

■08せともの祭(〜10日)【愛知県瀬戸市】
■06郡上踊り(7/15〜9月9日)【岐阜県郡上市】

■わらじ曳き(9月9日〜10日)【三重県志摩市大王町、波切神社】

■06-07-09多賀大社・九月古例祭・・・・・・・・滋賀・多賀町。農作物の作柄を占う秋祭りとされていて「コチコチ(古知古
知)相撲」が奉納される。古知古知とは古い出来事を偲ぶと言う意味。同大社の神主・犬上の君らが伊吹山のヤマタノ
オロチ(八岐大蛇)を退治したと言う伝えに因む伝統行事(朝日新聞より引用)。

■06-08-09-10重陽神事と烏相撲(からすずもう)・・・・・・・・京都の上賀茂神社075-781-0011では10時から本殿に菊
花を供えて無病息災を願う神事。続いて境内の土俵では氏子がカーカーと烏の鳴き真似をした後に子供達が相撲をと
る。菊酒の接待も有る。

■06薬師寺・薬師縁日・・・・・・06/10/8。奈良市・薬師寺0742-33-6001 11時から金堂で大般若経転読法要、13時か
ら道場で管主の法話(六方礼経)。

天武天皇の命日・・・・・・40天武天皇/大海人皇子・天中原おきの真人尊・浄御原天皇/飛鳥浄御原宮/檜隈大
内陵/朱鳥1/9丙午9/(686/10/1-10/4)。この日は彼の命日ですから祭日とは違うが、命日が方位と合致しなければ喩
え祭りをしても無意味なので命日から明確にしなければならない。

古来日本の王位継承の要件は実にこの点にあった。従って天武の場合も、皇祖と天智、其れに父母である舒明・斎明
を居つき祭る祭主として命日を確定した上で王位継承の儀礼をした。彼は壬申の乱の前から天智を吉野で祭ってい
た。ただ彼は、天智の命日を12/10日ではなくて12/25日と定めて祭っていた事が以下の点からハッキリする。@

よって壬申の乱になったものと本書では推定する。其の傍証として、天智の皇子の多くがその後にこのラインに並んで
宮を営んだ事からも確定的と言える。持統、元明、弘文天皇は無論其の中に入る。更に彼らの外にも、このラインに住
んでいたのは建皇子、施基皇子、大田皇女、草壁皇子、大津皇子、高市皇子だった。

ともあれ彼・天武は生前中に渡来した旧暦によって混乱していた日本の暦法を、本来の和式太陽暦に戻した天皇であ
った、とも本書は推測する。だが其の天武もやがて此の浄御原で朱鳥元(686)年の九月戊戌朔丙午、即ち9日に崩御し
た。此れを「旧暦だから、即ちユリウス暦」と見なして「10/1日に相当する」と解釈すれば誤解する。

彼は藤原京を造営途中で浄御原宮・正宮で崩御した。よって其の遺志を引き継いだのが無論、皇后の持統天皇でし
た。彼女は先帝を「大内陵」に葬った。その陵を今は檜隈とし、明日香村の「天武・持統天皇合葬陵」(野口字王墓)に
治定している。

その点につき、此処で宮跡とされる地点から10/1日方位を見れば豊浦寺跡があり、其の先は大和高田市に至り、また
逆方位を見れば八釣宮跡があるものの、この「合葬陵」はそのラインから全く見当違いの所になるので別人の墓と判
断出来る(但し持統天皇の陵の可能性はある)。@

戦後は経済成長や建築ブームから考古学上の「発見」が相次いだが、この明日香村でも村の経営・観光事業として掘
り返しが進められた。その結果、伝・板蓋宮跡から出土した1082点に及ぶ木簡のカケラから其処が当時の宮跡と推定
されたが、その後に近くから「浄御原宮」と思われる天武10(681)年代の「大津皇子」と書いた木片も見つかった。

また凡そ1400年前の正殿跡と思われる300uの敷地跡も発掘された事から、此処が板蓋宮であり、その後に「浄御原
宮」になったと言う見解となった。でも其れらの傍証に振り回されている感じで決め手にならない。其処で原則を言え
ば、一代一宮の制度がこの当時の倣いでした。

そうした時代背景があったにも拘わらず、木簡のカケラから3〜4代前の皇極・孝徳・斎明の各天皇の皇居跡が後の天
武・持統天皇の皇居と同じ場所に出来た、と想定するのでは少しも学問的とは言えないのです。ともあれ天武天皇の殯
(もがり)は三年弱と実に長期に及んだ。

その訳は、彼女が天武の陵と藤原京の同時完成を企画したからではないか、とも推測できる。因みに先のスサノヲの
尊神社は昔は牛滝大明神と呼ばれていた。其れについて、今は「牛疫の神」と解釈されているが、明神とはそうした施
設ではなくて、日月の暦を司る場を意味したのだ。

よって仮に此処スサノヲの尊神社が暦を司る社の有る陵であったとするなら、当時、新宮として完成した藤原京の南
部、即ち朱雀大路の南端の、しかも彼の終焉の地、浄御原宮からのラインともクロスする場に於いて、彼の鎮魂と日迎
えの法事・祭典の何れをも都の国事として盛大に挙行するのに好都合な位置付けともなったろう。@

先ず皇太子の草壁皇子が此処に居着いた結果、28歳で亡くなったので其の命日方位の岡寺に祀った(4/13日を参
照)。

次に伊賀である。此処はそれ以前に彼・天武が壬申の乱に当たり、此処から伊勢神宮に戦勝祈願した結果、勝利した
ので後に14歳の娘(大来皇女)を伊勢斎宮とした、と言われる。

其の彼女は斎宮から戻った後に此処で父を弔い、其れに2歳年下で殺された弟・大津皇子(10/3日を参照)を祭って41
歳で亡くなるまで桜井の磐余(池ノ内)辺りに居ついた事だろう。

其処ならば2人の命日の暦・方位の交点なので何れの方の弔いと祭りをする位置にもあったからでした。また名張市に
は夏目廃寺がある。此処は大和薬師寺縁起の一節に、「大来(オオクノ)皇女神亀2=725年、天武天皇のために昌福寺を
建立したまう。夏見と字す」と書かれ、彼女が父・天武の菩提を弔うために発願した昌福寺跡と伝えられる。

何れにせよ其の後の天武の国祭は、持統天皇の元で秋の9月と春3月に交互に行われる事となった。其れについて例
えば紀には持統天皇2(688)年3/21(ユリウス4/26)日、「花カズラを以って殯宮に奉る」、とある。

その日付が3/21日のままとすれば、命日の9/9日に対して、逆方で12日遅れとなるので問題であるが、此れは「日迎え
の祭り」に相当する。そして彼女は翌年3月24日には天下に大赦、翌々年の3/20日には畿内の長寿者に各々稲を下
賜し、五年同月3/3日に公卿と宴し、3/5日には公私の馬を御苑で観閲している。

次に九月4日には功臣四人に銀二十両を下賜した。更に六(692)年三月六日には三輪朝臣の諌めに従わず伊勢に御
幸し、19日には三国造に冠賜し、調役を免除し、天下に大赦し、長寿者に稲を下賜し、行く先々で吏民と宴し、20日に
環幸し、29日には五国の丁(よぼろ)の調役を免除し、貧しい百姓に稲を下賜した。

こうした伊勢への御幸は時期・方位が先帝の御霊の日迎えに当たるからだった。次に七年三月5〜117日まで、臣一
人に食封を与えて吉野に御幸し、臣一人に下賜し、新羅王と新羅へ派遣の僧たちにものを賜い、また天下に「五穀を
助ける草木を植えるよう」に詔した(此れは「迎え」の神事を意味する)。

次に九月十日、先帝のために限りなき拝み(大会)を内裏に設け、繋囚を悉く許した(此れは鎮魂・放生の法事)。
翌(694)年3/2〜23日まで、鋳銭司を三人決め、郡司の叙位一階を進め、病人の宿寺を援助し、諸社に幣を奉り、群
臣164人に下賜した。

やがて11(697)年3/14日、限りなき拝み(大会)を春みこの宮に設けた(此れは日迎えの祭りである)。春ミコとは東の
若宮を意味し、其処を恒久の祭壇とした訳である。其れに関するものと思われるのが06/11/22の「都望む飛鳥のVIP
邸か・新田部親王ゆかりの丘陵」と言うニュースとなった★以下、引用する。---

★奈良県明日香村の竹田遺跡で7世紀後半とみられる大型建物10棟の遺構が見つかり、村教育委員会が21日発表し
た。

当時の都・飛鳥京を望む丘陵斜面にあり、飛鳥寺からわずか約200メートルの超1等地。太い柱を使った立派な建物
だったことや、生活に使う土器が大量に出土していることから貴族や高級官僚ら飛鳥時代のVIPの邸宅の一部だった
と推測される。

村教委は「当時の飛鳥盆地は、宮殿を囲む周辺斜面に身分の高い人々の邸宅が立ち並んでいたのだろう。地名など
から、天武天皇の皇子・新田部親王が住んでいた可能性もある」と話している。1番大きい建物跡は南北6.6メートル以
上、東西約5メートルで柱の直径は推定約30センチ。

建物配置などから正殿のような邸宅の中心建物ではなく、近くにもっと大きな建物があった可能性が高いという。

万葉集には、柿本人麻呂が新田部親王に献じた歌があり、親王邸周辺の情景を「矢釣山木立も見えず降りまがふ雪
にうぐつく朝楽しも(矢釣山の木立も見えないほどに降りみだれる白雪の中を、馬を走らせて御殿に来る朝は本当に楽
しいことよ)」と詠んでいる。

竹田遺跡のすぐ東側に「八釣」という地名が残っており、村教委は「ここが新田部親王邸の候補地の1つになるだろう」
と話している。現在の八釣地区のすぐ南側にある丘陵斜面でも飛鳥時代の大型建物跡が見つかっており、地名や万
葉集などから、藤原鎌足ゆかりの邸宅跡ではないかといわれている(★以下、引用以上)。

因みに同日の朝日には飛鳥寺跡の北東約500mにあり、約900uの調査地から大小11棟の掘っ立て柱建物跡が出
土。とある。其処ならば天武の命日ラインの上にあり、日迎えの宮・若宮(東宮)の位置づけになる。新田部親王は天
武の第八ミコだった(9/30を参照)。

所で、其の前に彼が創建した大官大寺、勅願寺としては薬師寺、長谷寺、それに彼を祭る神社が吉野に数社、奈良
市、桜井市、川上村、そして大阪市生野区などに各々一社あるが、方位に関しては何れも区々なので、生憎この項の
参考にはならない。

ただ長谷寺だけはこの浄御原宮から北にズレルものの、鎌倉の長谷寺との位置関係が@となるので、略合致すると言
えよう。とすれば、天武天皇の日迎えの場を印す「地蔵」であり、彼を祭る観音の宮であった事になる。また東西の長谷
寺の延長線にある大和高田市には長谷本寺と言う真言宗(豊山派)の古刹が有る。

此処の場合は養老(710年代後半)年間に南都の大満上人の開基とされている((ヒジリ「長谷寺」を参照)。

補足として1/7日の鬼祭・滝山寺を記して置く。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E5%B1%B1%E5%AF%BA
滝山寺(愛知県岡崎市)で天下泰平を祈る祭。

鬼面をかぶった厄男三人、が白衣に松明をかざした多数の厄男と鬼の所作よろしく踊り狂う火祭。尚、2月土曜を「鬼
祭」とした資料もある。

何れにせよ「鬼祭」は、例えば2/14日の奈良の長谷寺の「だだ押し」
http://urano.org/kankou/topics/hasedera/index.html
と同様の、修正会の伝統を残すものと思われる。

要するにカレンダーがない時代に方位を見て、正しい正月の元日を決定した神事の名残である。因みに長谷寺もまた
此の滝山寺も天武天皇縁の寺である。何れも天武天皇の命日と日迎えラインに沿って、鎌倉に至るライン上に有る。

所がやがて長谷寺が真言宗、滝山寺も天台宗となり、この為、両社の関連性が途絶えてしまったものと推定できる。
因みに命日と地理との方位については「日読み1」、または下記を参照。
http://6535.teacup.com/hijiriou/bbs


生玉(生国魂)神社の例祭・・・・・・大阪・天王寺区の生玉(生国魂)神社では生島神と足島神を祭る。神武天皇の時
代は石山(今の大阪城本丸)に有った。神武即位以来、此の神が宮中に祭られた。また当社の夏祭りは7/9日、11/8
日には末社の鞴神社のふいご祭り、続く11/12日には鎮火(ほしづめ)祭がある。

また6月と12月の晦日は八街(やちまた)比古・同比売神・久那土の三神を祭る。

★07面浮立(9月第2日曜日)【佐賀県鹿島市】
■06-07重陽(但し西暦)・・・・・・本来の「重陽の節供」は旧暦の05/9/9-06/10/30-07/10/19。
■06-07-09救急の日・・・・・・語呂合わせによる。















































次は9/10 日 から
以下、次ページ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ●○◎□◇■◆△▽▲▼☆★

■「神々の歳時記」の各項目のご理解には「366円暦」が必要です。円暦は別紙の「日読み1」http://toki.mikosi.com/
page044.htmlで公開していますが、其の実物を希望される方は末尾に従ってご請求下さい。

■尚、各行事は別記のない限り新旧暦に関わらず2003年の例に以後毎年06-07と追加する形で示していますので、
*開催日等の詳細には主催者にお問合せ頂くか、各ホームページにて御確認下さい。

■「神々の歳時記」に記した例は仮説ではなくて、太陽暦に重ねて古式祭による祭政一致を行っていた古からの日本
文化の原理です。其の具体例を今回、公開したものですが、海外への情報流失防止のため、特に「本文」については0
4/11月から「非公開」としました。

■@マークの付いた以下の部分が「非公開」部分です・・・・・・・@マーク以下には「地理・方位の具体例と其の意味や
暦との関係式」などの詳細を隠しています。この隠れた部分の資料をご希望の方は、「メールフォーム」または「掲示
板」からコンタクト下されば実費で郵送します。

■文中に誤記や間違いがありましたら、恐れ入りますが前項の方法で下記まで御一報賜れば幸いです。尚、参考文献
は巻末に記しました。  



次は「9月」中旬
または
トップへ
トップへ
戻る
戻る
TS

パテント・著作権は本会に属します。    「鬼の会」